NFTのやり方!購入から出品手順まで徹底解説【初心者必見】
NFTの稼ぎ方公開日 : 2021年07月07日 | [更新日] 2023年01月01日
NFTは、イーロン・マスク氏やジャック・ドーシー氏の出品したNFTが数億円で売買されたことで2021年注目を浴びています。
NFT投資は、ポイントを抑えることで誰でも行うことができます。
本記事では、NFTとはどのようなものなのか、どのように売買を行うのかについて執筆しています。
本記事は、NFTを行いたい方におすすめの記事です。
目次
NFTを理解するためのポイント3つ
NFTとは、ブロックチェーン技術を用いて唯一無二の価値を付与されたデジタルデータのことです。
仮想通貨としてビットコインと同様に扱われている場合もあります。両者は同じブロックチェーンという技術を用いていますがメタ情報を付加価値として認めるか否かというのが両者の大きな違いです。
①デジタル資産に唯一無二の価値をつける
NFTは「偽造不可な鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータ」と定義づけられています。
従来のデジタルデータは、コピーや改ざんが簡単に行えることから宝石や不動産のような資産として認められませんでした。
しかし、ブロックチェーン技術を用いることで唯一無二の価値がある資産として認められ始めています。
Twitter創業者のジャック・ドーシー氏の初ツイートが約3億円で落札されたり、日本人VRアーティストのせきぐちあいみ氏の出品した作品が約1,300万円で落札されることで特に最近注目が集まっています。
②クリエイターをサポートできる
NFTは、デジタルデータを唯一無二にすることでクリエイターの著作権を保護することもできます。
また、これまでクリエイターは自身の創作活動だけでなく、販売経路の確保や買い手を探すなど、業務が多岐に渡り、作品作りに専念できませんでした。
NFTの登場により、クリエイターは自身の創作活動へ専念できるとともに、これまでより確実に収益化に繋げることができます。
最近では、NFTを発行するにあたり手間のかかる部分を代行してくれるサービスも出てきています。
さらに、NFTでは作品が売買されるたびに作者の手元に手数料が入るようにプログラムすることができ、継続的収益が見込めます。
③NFTの売買は誰でもできる
NFTの売買は誰でも行うことができます。売り手側は技術的に詳しくなくとも自身の作品をNFT化することができます。
また、従来のデジタルデータは発行元のサーバーで保管されており、自分たちが提供元であるという、裏付けをサービスの提供側に依存していました。
これに対し、NFTはブロックチェーン上に明記されており、自身のNFTを簡単に移動することができます。
加えて、ブロックチェーンの技術は非中央集権的な仕組みのため、既存の枠組みや国にとらわれず取引することができます。
NFT売買のやり方と手順
NFTの売買と聞くと、一見難しく感じるかもしれませんが、事前準備と仕組みを理解すれば難しいものではありません。
本章では、準備段階から方法と手順を解説していきます。
1:NFTマーケットプレイスを選択
売買を行うNFTマーケットプレイスを選択します。
初心者の方には、下記3つのNFTマーケットプレイスが手軽です。
NFTマーケットプレイス名 | 特徴 |
Coincheck NFT(コインチェック) | 日本のNFTマーケットプレイス。 Coincheckの口座もっていることで、参加可能。 |
OpenSea | 世界の流通量が1番多いNFTマーケットプレイス。 |
Rarible | NTFの発行という点では、OpenSeaよりも長けている。 ネットワークが少し高額である。 |
- Coincheck NFT(コインチェック)
Coincheck(コインチェック)は2021年3月から「NFTマーケットβ版」がスタートしています。安全性が保証されている国内取引所で、本格的にNFTコンテンツが取引できます。
コインチェックの口座を所有していれば、参加可能です。 - OpenSea
OpenSeaは世界で最もNFTの流通量が多いマーケットです。
現在日本語には、対応しておりませんが世界中のコンテンツを取引したい方におすすめです。「Metamask」のアカウントを持っていれば、取引可能です。 - Rarible
Rarible上でのみ使える、独自の通貨「RARI」を持っていることが大きな特徴です。RARIの価格自体も上昇しており、注目を浴びています。
NFTはまだ、歴史が浅く選べるマーケットもあまり多くありませんが、今後マーケットは増えていくことが予想されます。
さらに、詳しくNFTマーケットプレイスを知りたい方は「【初心者】NFTマーケットプレイスのおすすめ5選|国内・海外を徹底比較」をご覧ください。
2:仮想通貨とウォレットを取得
ウォレットとは、仮想通貨用の財布であり仮想通貨取引をする上で重要な役割を担います。NFTのマーケットのほとんどは、仮想通貨での取引となっています。
ほとんどが、「イーサリアム」という仮想通貨を利用した取引になりますので、「イーサリアム」の準備が必要です。
ちなみにイーサリアムもNFTが注目されていることを要因に、価格が急騰しています。仮想通貨取引所で、イーサリアムを獲得したら、自身のウォレット(仮想通貨用の財布)へ送金します。
銀行からお金をおろし、自分の口座へお金を移すイメージです。ウォレットは、マーケットごとに異なる場合があります。
多くのマーケットで、すでに仮想通貨の口座を開いている場合は、そのまま利用することができます。
3:NFTを購入
NFTのマーケットに入ると、「アート」「ドメインネーム」「バーチャルワールド」などのカテゴリーがありますので、自分の気になるカテゴリーに進みます。
自分の気になる作品を選択し購入画面に進み、すでに取得している「イーサリアム」などの他の仮想通貨を使用し、購入します。
この際、注意するべき点は「ガス代」と呼ばれる、かなり高い手数料が引かれることです。
最近では、ガス代無料のマーケットも出てきましたが、規模が大きいところではまだまだガス代はかなりのコストがかかると認識しておきましょう。
4:適切なタイミングで売却
自分が納得のいく金額に価値が上がれば売るべきと言えます。仮想通貨のバブル再来による高騰と考える人は、すぐに手放してしまう人もいます。
最近では、NFTの価値が今後上昇し続けると考える人もおり、自分が満足するまで保有し続ける人や、10年や20年スパンで売ろうとする人もいます。
NFT出品のやり方と手順
NFTの出品は技術的な専門知識がなくても行うことができます。
また、自身でアート作品を作るのはハードルが高いと感じる人でも、他者に作品作成を依頼し出品することもできます。
NFTのやりかたは、下記4ステップです。
- NFTにしたい作品を制作
- 販売するマーケットプレイスの決定
- 仮想通貨とウォレットを取得
- 出品したいデジタル作品をアップロード
1:NFTにしたい作品を制作
NFTにしたい作品を制作します。
現在、NFTとして扱われているものは、「画像」「映像」、「音楽」「ゲームのコード」「バーチャル土地」から「ツイート」と多岐に渡ります。
自身が得意なカテゴリで作品を作成しましょう。
NFTとして販売されて、好評であった作品は、「【最新版】NFTの市場規模と日本・海外の具体例を紹介」で紹介しております。ご覧ください。
2:販売するNFTマーケットプレイスを決める
作成したNFTを販売するマーケットプレイスを選択します。
・Coincheck NFT(コインチェック)
2021年3月から「NFTマーケットβ版」がスタートしています。
・OpenSea
世界で最もNFTの流通量が多いマーケットです。
・Rarible
Rarible上でのみ使える、独自の通貨「RARI」を持っていることが大きな特徴です。
出品者側であれば、特におすすめできるのがOpenseaです。理由は、ガス代をかけずにNFTを制作できます。
他のマーケットでは、数千円~1万円ほどかかる場合もあります。
3:仮想通貨とウォレットを取得
仮想通貨と使用したいNFTマーケットプレイスにあったウォレットを取得します。
現在1番使用される仮想通貨は「イーサリアム(ETH)」です。
そのため、取得するべき仮想通貨も「イーサリアム(ETH)」になります。
ウォレットは一番よく利用される「Matmask」を取得しましょう。
Matmaskが何か知りたい方は「【初心者向け】MetaMask(メタマスク)の使い方/入金・送金手順を解説」で詳しく解説をしています。
4:出品したいデジタル作品をアップロード
出品したいNFTデジタル作品を、選択したNFTマーケットプレイスにアップロードします。
多くのNFTマーケットプレイスで、出品後の値下げは可能ですが、値上げはできません。
競合の価格をみて、販売価格を決めていきましょう。
OpenSea(オープンシー)での出品手順が知りたい方は「OpenSea(オープンシー)の使い方を徹底解説!購入/販売別に紹介」で手順をより、詳しく解説をしております。
NFT関連銘柄への投資のやり方
NFTの人気が高まると同時に、NFT関連銘柄への投資も注目が集まっています。
現在、上場銘柄は100種類を超えています。その中から投資銘柄を選ぶポイントは時価総額です。
時価総額が高いものや時価総額ランキング上位の銘柄を選ぶようにしましょう。
まとめ:NFTのやり方を学んだら投資や出品をしてみよう
NFTとは、ブロックチェーン技術を用いることで唯一無二の価値を付与されたデジタルデータのことを言います。
誰でも売買でき、技術的に詳しくなくとも出品できるため、クリエイターの強い味方となるため、今後市場が拡大していくことが予想されます。
現在、中心となっているマーケットは、以下3つがございます。
- コインチェック
- Opensea
- Rarible
売り手側として使用する際には、Openseaがおすすめです。
また、NFTはほとんどが「イーサリアム」という仮想通貨と「Matmask」というウォレットを使用して取引します。
今後も、市場の拡大が期待されるNFT投資にぜひ挑戦してみてください。
本記事を読んで、NFTに興味を持ってくれた方は、ぜひ当サイト「NFT Now」の他の記事もチェックしてください。
WRITER
NFT Now編集担当者です。誰でも簡単にNFTが売れる・買えるようにするために、どこよりもわかりやすい情報発信をしています。