漫画文化を助けるNFT漫画とは?販売事例や購入方法をわかりやすく解説!
NFTの買い方公開日 : 2021年11月01日 | [更新日] 2023年01月01日
デジタル漫画は、コピーや改ざんによって権利の保護が難しく、度々問題として取り上げられてきました。
しかし近年、デジタルデータを保護できる特徴をもつNFT市場に漫画が参入しており、多くの企業や漫画家から注目を集めています。
本記事では、NFT市場に漫画が出品されている理由やNFT漫画の買い方までわかりやすく解説しています。
NFT漫画とは?
NFT漫画とは、NFTの仕組みを活用してNFTマーケットプレイスに出品されている漫画、および漫画の関連商品のことです。
NFT(Non-Fungible-Token)とは、ブロックチェーン技術を用いたデジタル資産の一つです。アートや音楽などのデジタルデータをコピーや改ざんから守り、デジタル資産として証明できます。
NFT化された漫画は、漫画に関わる著作権を保護し漫画文化の発展につながるとして、出版社や漫画家からも注目されています。
NFTについてさらに詳しく知りたい方は「NFTとは?初心者向けにNFTの歴史、市場、始め方の紹介」をあわせてご覧ください。
NFTで漫画を出品する理由とは?
NFTで出品する理由として3つあります。
- 漫画家の著作権が守られている
- 漫画家に二次流通の収益が還元される
- NFTで得た資金が漫画文化の発展につながる
日本の漫画やイラスト作品は世界から多くの評価を得ていますが、さまざまな問題が発生しており、NFTによって解決につながると期待されています。
漫画家の著作権が守られている
NFTで出品した作品は、漫画家の著作権が守られています。
漫画や商品は、著作権制度によって法律で保護されています。著作権制度は、著作物を作成した出版社や漫画家の努力や苦労に報いるためのものです。
しかし、日本の著作権制度には限界があります。
たとえば、一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構が2020年に行った調査によると、出版における海賊版の被害額は5300億円を超えています。
出典:2019年・オンラインで流通する日本コンテンツの海賊版被害額を推計(調査報告書) | 一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構
一方で、NFT化された漫画はコピーや改ざんが難しいブロックチェーン上で取引されるため、著作者である漫画家の権利保護につながります。
漫画家に二次流通の収益が還元される
NFTで出品された漫画は、二次流通の収益が還元される仕組みになっています。
NFTマーケットプレイスでは、漫画やイラストなど作品の購入者が転売を行った場合でも、収益の一部が出品者に還元されるため、収益を拡大できる仕組みが整っているといえます。
著作権の保護や収益拡大の見込めることから、今後、漫画家や出版社はNFT市場で作品を出品していくことも考えられるでしょう。
NFTで得た資金が漫画文化の発展につながる
NFTマーケットによっては、利益を漫画文化の発展のために活用して、漫画家やクリエイターをサポートする動きが見られています。
一般社団法人オタクコイン協会は、アニメ・漫画・ゲーム・Vtuber企業に対して、NFTの販売サポートを行っています。
また、オタクコイン協会は作成したNFTアニメーションの売上を使って、次のアニメーション制作を行うと発表しており、漫画文化の発展につなげる活動がみられます。
既にNFTマーケットには、集英社やマーベルなどの有名企業も参入しており、NFTを活用した漫画や関連商品が出品されているため、さらなる漫画文化の発展と今後NFT市場の拡大が予想されています。
NFTで取引された漫画や企業の事例紹介
NFTマーケットプレイスは誰でも作品の出品ができるため参入ハードルが低く、個人で始めやすい特徴があります。
既に漫画や関連作品をNFTマーケットで出品する動きがみられており、NFTのデジタルデータの保護を活用した貴重な作品が販売されたケースもあります。
実際にNFTで取引された漫画や企業の事例を3つ紹介します。
集英社がNFTでワンピースの名シーンを50万で出品
出典:SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE(集英社マンガアートヘリテージ) | 集英社
集英社は、マンガアートやデジタル作品の販売サイト「SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE」の運営に、2021年3月からブロックチェーン技術を導入しました。
NFT化された商品を販売するSHUEISHA MANGA-ART HERITAGEで、ONE PIECEの名シーンをセレクトした活版印刷作品「ONE PIECE / The Press」と、作品所有者の履歴などを証明するNFT証明書のセットを49万5000円で販売しました。
NFT化されたことによってコピーによる拡散リスクが限りなく低く、万が一の場合でも所有者情報を閲覧できるため、所有者であることを証明できます。
風の谷のナウシカの複製セル画の所有権を販売
出典:RAKUZA MARKET PLACE | 楽座
NFTマーケットプレイスでは、デジタルデータや実物そのものではなく、所有権を販売できる特徴もあります。
複製セル画は、数に限りがあり貴重なため、シリアルナンバーが入っていたり、公式の複製であることを示す認定書がついていたりします。
NFTマーケットの一つ「楽座」では、「風の谷のナウシカ」の複製セル画所有権が取引されており、所有権者がNFTをバーン(焼却)すると、実物が郵送される仕組みになっています。
たまきちひろ先生が電子コミックをNFTで販売開始
出典:たまきちひろ公式サイト
漫画家「たまきちひろ先生」が、デジタルアートコミックをTOKENLINKのオークションで販売しました。
たまきちひろ先生は、海賊版の漫画を公開していた団体と裁判で争った経緯があり、著作者への利益が還元されるNFTに強い関心を寄せています。
NFTに出品された漫画・作品の購入方法
NFTマーケットプレイス最大手の1つ「OpenSea」で、NFTに出品された漫画・作品の購入方法を6ステップで紹介します。
1:OpenSea公式にアクセス
2:MetaMaskを開設
3:MetaMaskに入金を行う
4:MetaMaskとOpenSeaを連携する
5:OpenSeaで商品を検索する
6:購入する
NFTで出品される商品の中には、ファンとして手に入れたい貴重な商品が出品される可能性があるため、NFTでの購入方法を事前に知っておくとスムーズに商品を購入できます。
1:OpenSea公式にアクセス
OpenSeaで商品を購入するためには、MetaMaskのアカウントを作成する必要があります。
そのために、OpenSeaの公式サイトにアクセスし、右上の四角いマークをクリックして「My wallet」内のMetaMaskをクリックします。
OpenSeaでのアカウント開設方法を詳しく知りたい方は、「OpenSea(オープンシー)の使い方を徹底解説!購入/販売別に紹介」を参考にしてください。
2:MetaMaskを開設
MetaMaskが起動し、インストールを行うとアカウント開設画面が表示されます。
画面の指示に従って、住所や氏名など必要事項の入力やパスワードの設定を行い、MetaMaskのアカウント開設を行います。
注意点として、パスワードやシードと呼ばれる暗号キーは必ず保存するようにしておきましょう。
MetaMaskの開設方法を詳しく知りたい方は、「MetaMaskとは?MetaMaskの作り方・入金・出金方法などを紹介」をあわせてご覧ください。
3:MetaMaskに入金を行う
MetaMaskのアカウント開設後、MetaMask内にイーサリアム(ETH)などの仮想通貨・トークンを入金する必要があります。
コインチェックなどの取引所で現金をイーサリアムなどの仮想通貨に変換し、MetaMaskに送金すると入金ができます。自分の使う取引所の送金方法を事前に確認してから実行しましょう。
仮想通貨(暗号資産)をまだ、お持ちでない方は「Coincheck(コインチェック)」で購入がおすすめです。
\ アプリダウンロード数No.1 /
4:MetaMaskとOpenSeaを連携する
次に、入金したMetaMaskとOpenSeaを連携させる必要があります。
OpenSeaの公式サイトにアクセスし、右上の「My Account Settings」をクリックすると、指示と入力画面が順次表示されます。画面の指示に従って設定を行いましょう。
入力が完了すると、登録したメールアドレスに本登録用のメールが送られてくるので、確認して連携を済ませましょう。
MetaMaskとOpenSeaを連携を詳しく知りたい方は、「OpenSea(オープンシー)の使い方を徹底解説!購入/販売別に紹介」を参考にしてください。
5:OpenSeaで商品を検索する
MetaMaskとOpenSeaの連携が完了すると、商品の取引が可能になります。
OpenSeaでは、ジャンルごとに商品が分けられており、自分の欲しい商品を検索しやすい設計になっています。まずは興味のある商品カテゴリから自分の好みに合う商品を検索しましょう。
6:購入する
購入したい商品が見つかった後は、アイテムのボタンをクリックしチェックアウトを行います。
OpenSeaでチェックアウトを行った後は、MetaMaskを起動させ、購入する商品に間違いがないか確認しましょう。
一度確認ボタンをクリックしてしまうとキャンセルができないため、間違っている場合は拒否ボタン、合っている場合は確認ボタンを押下し購入を確定させましょう。
まとめ:NFT漫画が漫画家や出版社を助けるカギになる
NFT漫画は、NFTの特徴であるブロックチェーン技術を活用してコピーによる海賊版の流通防止や、転売でも利益の一部を受け取れる仕組みが整っており、近年注目を集めています。
また漫画家だけでなく、集英社やスタジオジブリなど有名企業が参入しており、希少価値の高い商品を販売するなど、今後さらなるNFT市場の拡大が予測されています。
NFTで商品を購入する方法は以下の6ステップです。
1:OpenSea公式にアクセス
2:MetaMaskを開設
3:MetaMaskに入金を行う
4:MetaMaskとOpenSeaを連携する
5:OpenSeaで商品を検索する
6:購入する
複製セル画や特殊な印刷方法を用いた名シーン集など、数に限りのある商品が出品されることもあるため、事前にNFTマーケットでの商品購入方法を理解しておきましょう。
「NFT-Now」では、NFTで必要な知識をサポートする情報を日々発信しておりますため、他の記事もご覧ください。
WRITER
NFT Now編集担当者です。誰でも簡単にNFTが売れる・買えるようにするために、どこよりもわかりやすい情報発信をしています。