美術品(アート)投資とは?特徴やおすすめのジャンルを解説
NFTの将来性公開日 : 2021年12月29日 | [更新日] 2022年06月01日
美術品は楽しむだけでなく、投資品としても取り引きが行われてきました。
美術品投資の歴史は長く、戦前から行われています。
また、日本では1980年代のバブルの頃にさまざまな美術品が「投資」のために売買されました。
では、なぜ美術品投資はそれほど人気があるのでしょうか?
本記事では美術品投資の特徴やメリット、将来性、新しい美術品投資として注目されているNFTについて解説します。
目次
美術品(アート)投資とは
美術(アート)投資とは、文字どおり美術品を購入し、購入金額よりも高値で転売して、利益を得る投資方法です。
サザビースなど世界的に有名なオークションでは、モジリアーニやピカソなど、世界的に有名な画家の絵が100億円以上の値段で落札されるケースも珍しくありません。
有名アーティストの作品は、個人が鑑賞目的でコレクションをしたり美術館が広く一般的に公開するために落札されますが、「投資品」として購入されるケースもあります。
たとえ100億円で購入しても、110億円で売却できれば10億円の利益です。
一例として、日本の浮世絵は現在、1枚あたり800万円前後で売買されていますが、江戸時代は新聞紙のように緩衝材に使われるほど安価なでした。
絵画は需要が高まるほど値段が上がりやすいです。
目利きの才があれば1枚の絵画で多額の利益を上げることができるでしょう。
美術品(アート)投資のメリット
美術品(アート)投資は他の投資に比べてどのようなメリットがあるのでしょうか?
ここでは、美術品(アート)投資の2つのメリットを紹介します。
価値下落リスクが低い
美術品(アート)は一部を除き同じものは二つとありません。
また、古い時代の美術品は作られた当時は安価であっても、時間が経つにつれて価値が上がっていきやすく、下がることは少ないでしょう。
ピカソ・ゴッホ・モネなどに代表される著名な美術家の作品も同様です。
需要が高くなることはあっても皆無になることはないため、価値下落のリスクは低いでしょう。
ローリスクでありながら場合によってはハイリターンを望める投資方法です。
アートとして楽しめる
絵画をはじめとする美術品(アート)は所蔵するだけでなく、鑑賞して楽しめます。
また、美術館や博物館に貸し出すことで収入を得ることが可能です。
有価証券や土地などは所蔵しておく以外できることはありませんが、美術品は上記のような楽しみ方ができます。
美術品(アート)投資のデメリット
美術(アート)投資はデメリットもあります。
以下に、3つのデメリットを詳しく解説します。
デメリットにも目を向けることで、自分に美術品投資が向いているかどうかが分かるでしょう。
即金性がない
美術品は転売するのに時間がかかります。
株式投資の場合は、売買は毎日行うことができ、しかも売却すればすぐに口座へお金が振り込まれます。
しかし、美術品はまず買い手を見つけるまでに手間がかかるでしょう。
美術の教科書に載るような世界的に有名な画家や陶芸家の作品ならば、即買い手がつくこともありますが、買い手がすぐにつく例はごく一部です。
仲介業者をはさみ、何度も商談を重ね、実際に売却されるまでに半年ほどかかることも珍しくないでしょう。
気軽に開始できない
美術品(アート)投資を始めるには、資金と知識が必要です。
美術品の世界に贋作はつきものであり、偽物を高い金額で掴まされることも珍しくありません。
参考記事:国立西洋美術館も騙された贋作事件
美術品で投資を始めるには美術品に関する豊富な知識が必須です。
また、誰もが知っている高名な画家や陶芸家の作品で、本物と鑑定されているものは「億」を超える値段がつくこともあり、資産家でないと「値上がりが期待できる」美術品の購入は難しいでしょう。
このほか、画商や美術商との繋がりも必要です。
維持費や手数料がかかる
美術品は適した温度・湿度で保管しなければ劣化していきます。
いくら世界的に有名な絵画でも保管方法が悪くカビが生えたり色あせたりすれば、価値は一気に下落するでしょう。
また、有名な絵画や彫刻は盗難も心配です。
美術館や博物館のようなところで保管しなければ投資品としての価値を保つことができないのです。
保管費用は月々数万~数十万円かかることもあるでしょう。
また、絵画を売却する場合は間に入ってくれた業者へ手数料が必要です。
そのため、転売して利益を得ても諸経費を除けば純利益はごく僅かだったということもあるでしょう。
美術品(アート)投資にNFTがおすすめな理由
NFTとは、「Non-Fungible Token」の頭文字です。日本語に訳すると「非代替性トークン」となります。
今、デジタルで作成した絵画や音楽、映像作品にNFTを付与し「NFTアート」として売買することが新しい投資法として注目を集めています。
では、「NFTアート」投資がなぜ注目を集めているのか、現実の美術品投資との違いと共に解説しましょう。
NFTについて最新情報が知りたい方は、下記記事もお読みください。
関連記事:NFTとは?わかりやすく仕組みや特徴、作成・購入・販売方法を解説
簡単に投資できる
「NFTアート」はパソコンやスマホがあればどこでも投資が可能です。
また、クリック1つで購入ができて、面倒な手続きもいりません。
「NFTアート」は高額取引されたときに話題となりますが、数千円~数万円で購入できる作品もたくさんあります。
現実の美術品より安価な初期費用で投資が可能なので、元手が心許ない人でも投資をはじめられるでしょう。
即金性がある
NFTは非中央集権的なブロックチェーン上に記録されるので、所有権の証明などを第三者に依頼する必要がありません。
たとえば、一般的な美術品は専門的な知識をもつ鑑定人が時間をかけて鑑定して、ようやく真贋がはっきりすることもあります。
しかし、NFTアートはブロックチェーンの記録を見れば、所有権がすぐに判るので信頼性があります。そのため、取り引きもスムーズで数秒~数分で済むこともあるでしょう。
スピーディーな取り引きができれば株のように一瞬で高額を稼ぐことも可能です。
ジャンルが幅広い
NFTアートはとても幅が広く、絵画・音楽・映像・ゲームキャラクターなどがあります。
そのため、思わぬところから人気に火が付いて高値で取り引きされるような品物が出現しやすいのです。
たとえば、最も有名なNFTアートであるBeeple(ビープル)の「EVERYDAYS: THE FIRST 5000 DAYS」は、75億円で落札されました。
参考記事:Beepleとは?NFTアーティストのBeepleを紹介。プロフィール、売買実績、作品、購入できる場所を解説
NFTアートはまだ始まったばかりのジャンルのため、これからも一瞬で世界中の人々の注目を集め、高値取引がされるアートが出現することもあるでしょう。
また、自分の詳しい分野のアートをNFT化して取り引きを始めることも可能です。
NFTアート投資の始め方
NFTアート投資は以下のような手順で行います。
- NFTアートを売買するNFTマーケットプレイスを選択
- 取り引きに使う仮想通貨とそれらを保管するウォレットを入手する
- NFTアートを購入して、適切な時機に売却する
すでに仮想通貨投資を行っている場合は、仮想通貨取引所に登録してウォレットを持っているはずです。
その場合は、NFTマーケットプレイスを選択して登録するだけで売買が可能になります。
NFTマーケットプレイスの種類など投資の手順をより詳しく知りたい場合は、下記の記事もご覧ください。
関連記事:NFTのやり方!購入から出品手順まで徹底解説【初心者必見】
まとめ:初めての美術品(アート)投資にはNFTがおすすめ
美術品(アート)投資は値崩れしにくく高いリターンが見込まれる堅実な投資です。
しかし、一般的な絵画や陶芸、彫刻などの美術品投資を始めるには知識と元手が必要になります。
また、即金性もないため「すぐにお金を動かしたい」という方には不向きです。
しかし、NFTアート投資ならば数千円~数万円の元手で始めることが可能です。
さらに、スムーズな取り引きができるため、購入後、即売却して利益を得ることもできます。
美術品投資を始めてみたいと考えている方は、まずNFTアート投資からチャレンジしてみましょう。
「NFT-Now」では、NFTの基礎知識から最新のトレンドニュースを配信している記事が多数ございます。他の記事もご覧ください。
関連記事:NFTとは?わかりやすく仕組みや特徴、作成・購入・販売方法を解説
WRITER
NFT Now編集担当者です。誰でも簡単にNFTが売れる・買えるようにするために、どこよりもわかりやすい情報発信をしています。